2019/12/02(月)
個人的にあまり目ぼしいものはなかったのですが、ここ4週ほどの気になったゲーム関連の話題を。
◇「ドラゴンクエストビルダーズ2」、製品版への引き継ぎが可能な大ボリュームの「たっぷり遊べる体験版」が配信スタート /4Gamer.net(11月5日)
発売中の『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』の最初のエリアボス戦までをプレイできる無料体験版「たっぷり遊べる体験版」がPS4・NS向けに配信中。

セーブデータの製品版への引継ぎができるのはいいですね。
1作目をもうちょっとちゃんとやり込みたい気持ちもまだありますが、さっさと次の遊んだほうがいいでしょうか?w
◇「龍が如く7」に桐生一馬が登場。10分におよぶストーリートレイラーが公開&体験版が本日配信開始 /4Gamer.net(11月13日)
2020年1月16日発売予定のPS4『龍が如く7 光と闇の行方』の体験版が配信中。

バトルシステムも変わってますから、やっておくのもいいかもしれません。
購入は未定ですが。
◇南の島のテーマパークでの冒険ふたたび。PC版「WORK×WORK」が日本時間12月4日に発売決定 /4Gamer.net(11月15日)
NSやPS4で発売された『WORK×WORK』がPC版タイトル『Heroland』となって海外向けに発売予定と発表。

一応、日本から見られるSteamの商品ページでは『WORK×WORK』となっているようです。
ちなみにNS版、放置してます・・・。
◇PS4用「バイオハザード RE:2」「デビル メイ クライ 5」、Switch用「バイオハザード リベレーションズ コレクション」のBest Price版が12月13日に発売 /4Gamer.net(11月12日)
PS4『バイオハザード RE:2』と同じくPS4『デビル・メイ・クライ 5』、NS『バイオハザード リベレーションズ コレクション』が廉価版となって12月13日発売予定と発表。
価格はいずれも3990円(税別)。

「バイオRE2」も「DMC5」も評価されている印象なので気になります。
「リベレーションズ」もいずれやりたいなと思ってるんですけどね。
◇『バイオハザード RE:2』がGOTY!「Golden Joystick Awards 2019」受賞作品リスト ― 生涯功労賞は鈴木裕氏 /Game*Spark(11月16日)
イギリスのゲームアワード「Golden Joystick Awards 2019」受賞タイトルが発表。
「Ultimate Game of the Year」は『バイオハザード RE:2』が受賞。
「Best VR / AR Game」には『Déraciné(デラシネ)』もノミネートされていましたが『BEAT SABER』が受賞。
そのほか詳細はリンク先でどうぞ。
関連記事:
・NS『WORK×WORK(ワークワーク)』を購入/2018年10月5日
・PSVR『Déraciné(デラシネ)』 クリアしたらしーね/2018年11月11日
・気になったゲーム関連の話題 2017年11月20日(「Golden Joystick Awards 2017」)
◇「ドラゴンクエストビルダーズ2」、製品版への引き継ぎが可能な大ボリュームの「たっぷり遊べる体験版」が配信スタート /4Gamer.net(11月5日)
発売中の『ドラゴンクエストビルダーズ2 破壊神シドーとからっぽの島』の最初のエリアボス戦までをプレイできる無料体験版「たっぷり遊べる体験版」がPS4・NS向けに配信中。

セーブデータの製品版への引継ぎができるのはいいですね。
1作目をもうちょっとちゃんとやり込みたい気持ちもまだありますが、さっさと次の遊んだほうがいいでしょうか?w
◇「龍が如く7」に桐生一馬が登場。10分におよぶストーリートレイラーが公開&体験版が本日配信開始 /4Gamer.net(11月13日)
2020年1月16日発売予定のPS4『龍が如く7 光と闇の行方』の体験版が配信中。

バトルシステムも変わってますから、やっておくのもいいかもしれません。
購入は未定ですが。
◇南の島のテーマパークでの冒険ふたたび。PC版「WORK×WORK」が日本時間12月4日に発売決定 /4Gamer.net(11月15日)
NSやPS4で発売された『WORK×WORK』がPC版タイトル『Heroland』となって海外向けに発売予定と発表。

一応、日本から見られるSteamの商品ページでは『WORK×WORK』となっているようです。
ちなみにNS版、放置してます・・・。
◇PS4用「バイオハザード RE:2」「デビル メイ クライ 5」、Switch用「バイオハザード リベレーションズ コレクション」のBest Price版が12月13日に発売 /4Gamer.net(11月12日)
PS4『バイオハザード RE:2』と同じくPS4『デビル・メイ・クライ 5』、NS『バイオハザード リベレーションズ コレクション』が廉価版となって12月13日発売予定と発表。
価格はいずれも3990円(税別)。

「バイオRE2」も「DMC5」も評価されている印象なので気になります。
「リベレーションズ」もいずれやりたいなと思ってるんですけどね。
◇『バイオハザード RE:2』がGOTY!「Golden Joystick Awards 2019」受賞作品リスト ― 生涯功労賞は鈴木裕氏 /Game*Spark(11月16日)
イギリスのゲームアワード「Golden Joystick Awards 2019」受賞タイトルが発表。
「Ultimate Game of the Year」は『バイオハザード RE:2』が受賞。
「Best VR / AR Game」には『Déraciné(デラシネ)』もノミネートされていましたが『BEAT SABER』が受賞。
そのほか詳細はリンク先でどうぞ。
関連記事:
・NS『WORK×WORK(ワークワーク)』を購入/2018年10月5日
・PSVR『Déraciné(デラシネ)』 クリアしたらしーね/2018年11月11日
・気になったゲーム関連の話題 2017年11月20日(「Golden Joystick Awards 2017」)
2019/11/03(日)
ここ3週ほどの気になったゲーム関連の話題を。
◇「The Last of Us Part II」の発売日が、2020年2月21日から5月29日に延期へ /4Gamer.net(10月25日)
◇ユービーアイソフト、「ウォッチドッグス レギオン」など新作3タイトルのリリースを2020年4月以降に延期 /4Gamer.net(10月25日)
PS4『The Last of Us Part II』の発売予定日が2020年5月29日へ延期と発表。
またUBIソフトは、日本では2020年3月6日発売予定となっていた『ウォッチドッグス レギオン』のほか、『ゴッズ アンド モンスターズ』、『レインボーシックス クアランティン』の発売を2020年4月以降へ延期と発表。
2月、3月はいつも混み合いますからね。
などと思っていたところに↓の記事。
◇PS4「仁王2」は2020年3月12日に発売へ。全世界で275万本を超えるセールスを記録したダーク戦国アクションRPG「仁王」の続編 /4Gamer.net(10月31日)
◇フリープレイに「仁王」と「Redout: Lightspeed Edition」が登場。11月のPS Plus特典情報 /4Gmaer.net(10月31日)
PS4『仁王2』が2020年3月12日発売予定と発表。
また、11月のPSプラス加入者向け提供コンテンツの情報が公開され、フリープレイタイトルとして『仁王』とSFレーシングゲーム『Redout: Lightspeed Edition』が提供されることが発表。

『ウォッチドッグス レギオン』が抜けて『仁王2』が入ってくるという。
「2」の前にやはり1作目をやっておきたいと思っているところにフリープレイ提供というのはなかなか太っ腹w
ま、でもちゃんと買いたい気持ちもちょこっとあるんですけどね。
とりあえず、『仁王2』の体験版が11月10日まで配信中なのでそっちやっておこうと思います。
◇PS4/Xbox One版「Ancestors: The Humankind Odyssey」が12月6日に発売。日本語版トレイラーを公開 /4Gamer.net(10月30日)
『Ancestors: The Humankind Odyssey』のPS4版とXB1版が12月6日に発売予定と発表
価格は4400円(税込み)。

PC向けにリリースされていて特に評判はチェックしていませんが、人類を進化させていくようなゲームシステムはちょっと気になってました。
◇PS VR専用ソフト「マーベルアイアンマン VR」が2020年2月28日に発売決定。早期購入特典とデジタルデラックス版特典も明らかに /4Gamer.net(10月15日)
PSVR専用『マーベルアイアンマン VR』が2020年2月28日に発売予定と発表。

最近になって、映画『アイアンマン』から始まる「マーベル・シネマティック・ユニバース」作品を追い始めました。
そういった意味でも、VRタイトルということでも気になるタイトルです。
◇「十三機兵防衛圏」の“序盤まるごと体験版”の配信が決定。「プリンセスクラウン 復刻版」など、先着購入特典の追加情報も /4Gamer.net(10月18日)
◇「十三機兵防衛圏」の「序盤まるごと体験版」は10月30日より配信へ。序盤約3時間,“プロローグ”を持っている人は序盤約6時間遊べる /4Gamer.net(10月23日)
PS4『十三機兵防衛圏』の序盤をまるごとプレイできる「序盤まるごと体験版」が10月30日より配信中。
セーブデータは製品版に引き継ぐことができるそうです。
また、新たな先着購入特典が追加されることも発表。
PS4用テーマ、トークイベント参加応募券のほかPSP版『プリンセスクラウン』がPS4で遊べる『プリンセスクラウン 復刻版』が用意されるようです。

正直、発売日購入は微妙だったんですが『プリンセスクラウン』はちょっと惹かれます。
こちらも体験版やってみてからですね。
関連記事:
・PV 「ディスティニーコネクト」、「Ancestors THO」、「Pathless」/2019年1月23日
◇「The Last of Us Part II」の発売日が、2020年2月21日から5月29日に延期へ /4Gamer.net(10月25日)
◇ユービーアイソフト、「ウォッチドッグス レギオン」など新作3タイトルのリリースを2020年4月以降に延期 /4Gamer.net(10月25日)
PS4『The Last of Us Part II』の発売予定日が2020年5月29日へ延期と発表。
またUBIソフトは、日本では2020年3月6日発売予定となっていた『ウォッチドッグス レギオン』のほか、『ゴッズ アンド モンスターズ』、『レインボーシックス クアランティン』の発売を2020年4月以降へ延期と発表。
2月、3月はいつも混み合いますからね。
などと思っていたところに↓の記事。
◇PS4「仁王2」は2020年3月12日に発売へ。全世界で275万本を超えるセールスを記録したダーク戦国アクションRPG「仁王」の続編 /4Gamer.net(10月31日)
◇フリープレイに「仁王」と「Redout: Lightspeed Edition」が登場。11月のPS Plus特典情報 /4Gmaer.net(10月31日)
PS4『仁王2』が2020年3月12日発売予定と発表。
また、11月のPSプラス加入者向け提供コンテンツの情報が公開され、フリープレイタイトルとして『仁王』とSFレーシングゲーム『Redout: Lightspeed Edition』が提供されることが発表。

『ウォッチドッグス レギオン』が抜けて『仁王2』が入ってくるという。
「2」の前にやはり1作目をやっておきたいと思っているところにフリープレイ提供というのはなかなか太っ腹w
ま、でもちゃんと買いたい気持ちもちょこっとあるんですけどね。
とりあえず、『仁王2』の体験版が11月10日まで配信中なのでそっちやっておこうと思います。
◇PS4/Xbox One版「Ancestors: The Humankind Odyssey」が12月6日に発売。日本語版トレイラーを公開 /4Gamer.net(10月30日)
『Ancestors: The Humankind Odyssey』のPS4版とXB1版が12月6日に発売予定と発表
価格は4400円(税込み)。

PC向けにリリースされていて特に評判はチェックしていませんが、人類を進化させていくようなゲームシステムはちょっと気になってました。
◇PS VR専用ソフト「マーベルアイアンマン VR」が2020年2月28日に発売決定。早期購入特典とデジタルデラックス版特典も明らかに /4Gamer.net(10月15日)
PSVR専用『マーベルアイアンマン VR』が2020年2月28日に発売予定と発表。

最近になって、映画『アイアンマン』から始まる「マーベル・シネマティック・ユニバース」作品を追い始めました。
そういった意味でも、VRタイトルということでも気になるタイトルです。
◇「十三機兵防衛圏」の“序盤まるごと体験版”の配信が決定。「プリンセスクラウン 復刻版」など、先着購入特典の追加情報も /4Gamer.net(10月18日)
◇「十三機兵防衛圏」の「序盤まるごと体験版」は10月30日より配信へ。序盤約3時間,“プロローグ”を持っている人は序盤約6時間遊べる /4Gamer.net(10月23日)
PS4『十三機兵防衛圏』の序盤をまるごとプレイできる「序盤まるごと体験版」が10月30日より配信中。
セーブデータは製品版に引き継ぐことができるそうです。
また、新たな先着購入特典が追加されることも発表。
PS4用テーマ、トークイベント参加応募券のほかPSP版『プリンセスクラウン』がPS4で遊べる『プリンセスクラウン 復刻版』が用意されるようです。

正直、発売日購入は微妙だったんですが『プリンセスクラウン』はちょっと惹かれます。
こちらも体験版やってみてからですね。
関連記事:
・PV 「ディスティニーコネクト」、「Ancestors THO」、「Pathless」/2019年1月23日
2019/10/13(日)
ここ4週ほどの気になったゲーム関連の話題を。
◇第3回“State of Play”発表まとめ。『The Last of Us Part II』発売日や『デス・ストランディング』PS4Pro同梱版などが発表 /ファミ通.com(9月25日)
PlayStation向け新作タイトルを紹介する「State of Play」が配信、新たなPSVR向けタイトルや『The Last of Us Part II』の発売予定日などが発表されました。
動画自体の評価は不評も少なくないんですが、個人的に気になるタイトルはいくつかありました。
◇PS4用ソフト「The Last of Us Part II」は、2020年2月21日に発売。予約受付もスタート /4Gamer.net(9月25日)
PS4『The Last of Us Part II』が2020年2月21日に発売予定と発表。

「FF7リメイク」が3月3日と、ちょっと近いのが気になりますが、両方買うかな。
さらに言えば『ウォッチドッグス レギオン』が3月6日ですが。
◇PlayStation 4版「L.A.ノワール:VR事件簿」は、本日中に配信予定。「State of Play」で紹介されたPS VRタイトルまとめ /4Gamer.net(9月25日)
PSVR向けに『L.A.ノワール:VR事件簿』が配信開始。

オリジナルに収録された事件をVR化したもののようですが、そうなるとオリジナルやらないほうがいいんでしょうかね?
◇群衆シム『HUMANITY』がPS4/PSVRで2020年発売決定。水口哲也氏のエンハンスがプロデュースとパブリッシングを担当【State of Play】 /ファミ通.com(9月25日)
『HUMANITY』がPS4向け(PSVR対応)に2020年発売予定と発表。

一定の行動を取り続ける群衆を誘導、制御するようなゲームでしょうか?
ちょっと気になります。
◇「プレイステーション 5」 2020年の年末商戦期に発売 /PlayStation.Blog(10月8日)
◇PS5の気になるポイントをソニーに直撃! PS4互換は検証中。Ultra HD Blu-rayの再生&新コントローラーの詳細も /ファミ通.com(10月8日)
◇特報:見えてきた「プレイステーション 5」の姿──ソニーが世に問う新しいゲーム体験のすべて /WIRED(10月9日)
次世代プレイステーションの正式名称が「PlayStation5」となり、2020年の年末商戦期に発売予定と発表。
また、PS5用コントローラーにはL2・R2ボタンに当たる「アダプティブトリガー」が導入され、ゲーム開発側がその抵抗力などを設定することができるなど、新機能が実装されることも発表。
まだまだ1年先の話ですし、日本での発売がPS4同様、後になる可能性もありますからね。
のんびり待ちましょうw
◇「ゴッド・オブ・ウォー」「アンチャーテッド 古代神の秘宝」「グランツーリスモSPORT」のPlayStation Hits版が本日発売 /4Gamer.net(10月4日)
PS4専用タイトル『ゴッド・オブ・ウォー』、『アンチャーテッド 古代神の秘宝』、『グランツーリスモSPORT』の3タイトルが廉価版となって10月4日より発売中。
価格はパッケージ版が1990円(税別)、DL版が2189円(税込み)。

2000円で『ゴッド・オブ・ウォー』遊べるとか、『Horizon Zero Dawn コンプリートエディション』もそうですが、すごいですね。
◇PSVR用プラネタリウム鑑賞ソフト「ホームスターVR」の特別仕様版が12月12日に発売。福山 潤さん、大原さやかさん、ドナ・バークさんのボイスで星空を解説 /4Gamer.net(10月10日)
PSVR用プラネタリウム鑑賞ソフト『ホームスターVR SPECIAL EDITION』が12月12日発売予定と発表。
価格は3500円(税別)。

新たな星空絶景ポイントやプラネタリウムモードで福山潤さんら声優によるナレーションを実装するなど、新要素が追加されるようです。
オリジナル版買ってて、たまにリラックスしてますけど、購入者は「スペシャルエディション」割引きとかないんでしょうか?
◇「PlayStation Now」の月額料金が1180円(税込)に価格改定。従来の半額以下に /4Gamer.net(10月1日)
SIEが提供するクラウドゲーミングサービス「PlayStation Now」の1ヶ月利用権の価格が改定。
2500円(以下、税込み)だった月額料金が1180円になるそうです。
期間限定でPS4版『ゴッド・オブ・ウォー』、『グランド・セフト・オートV』などの提供も発表されています。
ちょっとお試しで色々やってみるというのもいいかも。
PS3タイトルの『パペッティア』や『魔人と失われた王国』を是非。
◇「ハースストーン」の中継で出た政治的発言と選手の処罰をめぐる出来事が議論に /4Gamer.net(10月12日)
◇Overwatch's Mei is being turned into a Hong Kong protest symbol /EUROGAMER(10月9日)
◇『ハースストーン』大会で政治的発言を行った選手の処分が一部軽減、賞金剥奪は撤回に /Game*Spark(10月12日)
香港における逃亡犯条例改正案(のちに撤回)から端を発し、現在まで続くデモに関連したお話。
一連の流れは4Gamerの記事が分かりやすいと思いますが、Blizzard Entertainmentのデジタルカードゲーム『ハースストーン』の公式大会試合後のインタビューで、香港出身選手が政治的発言をしたとして、トーナメント参加禁止や賞金剥奪の処罰が下された(のちに一部軽減)という話題。
個人的には自由主義、民主主義は比較的好ましいシステムだと思いますし、それを支持する声が上がるのは当然だと思っていますが、一方でやはり多くのスポーツ等の国際大会と同じようにeスポーツの場でも政治的パフォーマンスが制限されるのも理解できます。
ただ、この件ではBlizzardの株主として中国のテンセントの存在があったり、ゲーム業界における中国市場の重要性などもあって、色々とややこしくなっている気がしますね。
などと難しい話は抜きにして、EUROGAMER記事にあるように、ユーザーの手によってBlizzardのタイトルである『オーバーウォッチ』のキャラクター「メイ」に香港を応援させるようなムーブメントが起きているのが面白いなと思いましたw
関連記事:
・PS3『パペッティア』 紹介と感想 その1/2013年12月10日
・PS3『魔人と失われた王国』 感想/2011年1月30日
◇第3回“State of Play”発表まとめ。『The Last of Us Part II』発売日や『デス・ストランディング』PS4Pro同梱版などが発表 /ファミ通.com(9月25日)
PlayStation向け新作タイトルを紹介する「State of Play」が配信、新たなPSVR向けタイトルや『The Last of Us Part II』の発売予定日などが発表されました。
動画自体の評価は不評も少なくないんですが、個人的に気になるタイトルはいくつかありました。
◇PS4用ソフト「The Last of Us Part II」は、2020年2月21日に発売。予約受付もスタート /4Gamer.net(9月25日)
PS4『The Last of Us Part II』が2020年2月21日に発売予定と発表。

「FF7リメイク」が3月3日と、ちょっと近いのが気になりますが、両方買うかな。
さらに言えば『ウォッチドッグス レギオン』が3月6日ですが。
◇PlayStation 4版「L.A.ノワール:VR事件簿」は、本日中に配信予定。「State of Play」で紹介されたPS VRタイトルまとめ /4Gamer.net(9月25日)
PSVR向けに『L.A.ノワール:VR事件簿』が配信開始。

オリジナルに収録された事件をVR化したもののようですが、そうなるとオリジナルやらないほうがいいんでしょうかね?
◇群衆シム『HUMANITY』がPS4/PSVRで2020年発売決定。水口哲也氏のエンハンスがプロデュースとパブリッシングを担当【State of Play】 /ファミ通.com(9月25日)
『HUMANITY』がPS4向け(PSVR対応)に2020年発売予定と発表。

一定の行動を取り続ける群衆を誘導、制御するようなゲームでしょうか?
ちょっと気になります。
◇「プレイステーション 5」 2020年の年末商戦期に発売 /PlayStation.Blog(10月8日)
◇PS5の気になるポイントをソニーに直撃! PS4互換は検証中。Ultra HD Blu-rayの再生&新コントローラーの詳細も /ファミ通.com(10月8日)
◇特報:見えてきた「プレイステーション 5」の姿──ソニーが世に問う新しいゲーム体験のすべて /WIRED(10月9日)
次世代プレイステーションの正式名称が「PlayStation5」となり、2020年の年末商戦期に発売予定と発表。
また、PS5用コントローラーにはL2・R2ボタンに当たる「アダプティブトリガー」が導入され、ゲーム開発側がその抵抗力などを設定することができるなど、新機能が実装されることも発表。
まだまだ1年先の話ですし、日本での発売がPS4同様、後になる可能性もありますからね。
のんびり待ちましょうw
◇「ゴッド・オブ・ウォー」「アンチャーテッド 古代神の秘宝」「グランツーリスモSPORT」のPlayStation Hits版が本日発売 /4Gamer.net(10月4日)
PS4専用タイトル『ゴッド・オブ・ウォー』、『アンチャーテッド 古代神の秘宝』、『グランツーリスモSPORT』の3タイトルが廉価版となって10月4日より発売中。
価格はパッケージ版が1990円(税別)、DL版が2189円(税込み)。

2000円で『ゴッド・オブ・ウォー』遊べるとか、『Horizon Zero Dawn コンプリートエディション』もそうですが、すごいですね。
◇PSVR用プラネタリウム鑑賞ソフト「ホームスターVR」の特別仕様版が12月12日に発売。福山 潤さん、大原さやかさん、ドナ・バークさんのボイスで星空を解説 /4Gamer.net(10月10日)
PSVR用プラネタリウム鑑賞ソフト『ホームスターVR SPECIAL EDITION』が12月12日発売予定と発表。
価格は3500円(税別)。

新たな星空絶景ポイントやプラネタリウムモードで福山潤さんら声優によるナレーションを実装するなど、新要素が追加されるようです。
オリジナル版買ってて、たまにリラックスしてますけど、購入者は「スペシャルエディション」割引きとかないんでしょうか?
◇「PlayStation Now」の月額料金が1180円(税込)に価格改定。従来の半額以下に /4Gamer.net(10月1日)
SIEが提供するクラウドゲーミングサービス「PlayStation Now」の1ヶ月利用権の価格が改定。
2500円(以下、税込み)だった月額料金が1180円になるそうです。
期間限定でPS4版『ゴッド・オブ・ウォー』、『グランド・セフト・オートV』などの提供も発表されています。
ちょっとお試しで色々やってみるというのもいいかも。
PS3タイトルの『パペッティア』や『魔人と失われた王国』を是非。
◇「ハースストーン」の中継で出た政治的発言と選手の処罰をめぐる出来事が議論に /4Gamer.net(10月12日)
◇Overwatch's Mei is being turned into a Hong Kong protest symbol /EUROGAMER(10月9日)
◇『ハースストーン』大会で政治的発言を行った選手の処分が一部軽減、賞金剥奪は撤回に /Game*Spark(10月12日)
香港における逃亡犯条例改正案(のちに撤回)から端を発し、現在まで続くデモに関連したお話。
一連の流れは4Gamerの記事が分かりやすいと思いますが、Blizzard Entertainmentのデジタルカードゲーム『ハースストーン』の公式大会試合後のインタビューで、香港出身選手が政治的発言をしたとして、トーナメント参加禁止や賞金剥奪の処罰が下された(のちに一部軽減)という話題。
個人的には自由主義、民主主義は比較的好ましいシステムだと思いますし、それを支持する声が上がるのは当然だと思っていますが、一方でやはり多くのスポーツ等の国際大会と同じようにeスポーツの場でも政治的パフォーマンスが制限されるのも理解できます。
ただ、この件ではBlizzardの株主として中国のテンセントの存在があったり、ゲーム業界における中国市場の重要性などもあって、色々とややこしくなっている気がしますね。
などと難しい話は抜きにして、EUROGAMER記事にあるように、ユーザーの手によってBlizzardのタイトルである『オーバーウォッチ』のキャラクター「メイ」に香港を応援させるようなムーブメントが起きているのが面白いなと思いましたw
関連記事:
・PS3『パペッティア』 紹介と感想 その1/2013年12月10日
・PS3『魔人と失われた王国』 感想/2011年1月30日
2019/09/23(月)
年末までに発売予定タイトルの中から個人的に気になっているものを未定表にまとめておきます。
各タイトル部分に公式サイトへのリンクを貼っています。
音が出るサイトもあるので、閲覧される方はご注意ください。
発売予定日は2019年9月23日時点でのものです。
前回の未定表はコチラ。
CODE VEIN
PS4・XB1 9月26日

体験版ちょろっとやった程度なのでなんとも言えないんですが、発売日購入はどうかな?
アッシュと魔法の筆
PS4 10月10日

デジタルデラックス版を予約済み。
moon
NS 10月10日

PS版ディスク持ってますけど改めて買おうかなと思ってます。
Moon Disk音楽もステレオ化されているそうですし。
Trüberbrook(トルバーブルック)
NS・PS4 10月24日

クレイアニメーションのようなグラフィックデザインが気になっているアドベンチャーゲーム。
DL専用かと思いきや、NS・PS4両方ともポストカードやアートブックなどの初回予約特典が付くパッケージがあるという気合の入り方。
ペルソナ5 ザ・ロイヤル
PS4 10月31日

追加要素も色々あるようなので今買うならこちらでしょうね。
DEATH STRANDING
PS4 11月8日

たぶん買います。
情報断ちもしてるのでw
Last Labyrinth
PC・PS4(VR専用) 11月12日

これもたぶん買います。
VRアドベンチャーゲームは気になります。
シェンムーIII
PS4・PC 11月19日

『Death Stranding』があるので発売日購入は分かりませんが、「I&II」クリアしてるのでいずれは。
十三機兵防衛圏
PS4 11月28日

さっさと「プロローグ」やらんとw
CONTROL
PS4 12月12日

ちょっと気になってるタイトル。
その時やってるゲームの消化具合次第かな?
各タイトル部分に公式サイトへのリンクを貼っています。
音が出るサイトもあるので、閲覧される方はご注意ください。
発売予定日は2019年9月23日時点でのものです。
前回の未定表はコチラ。
CODE VEIN
PS4・XB1 9月26日

体験版ちょろっとやった程度なのでなんとも言えないんですが、発売日購入はどうかな?
アッシュと魔法の筆
PS4 10月10日

デジタルデラックス版を予約済み。
moon
NS 10月10日

PS版ディスク持ってますけど改めて買おうかなと思ってます。
Moon Disk音楽もステレオ化されているそうですし。
Trüberbrook(トルバーブルック)
NS・PS4 10月24日

クレイアニメーションのようなグラフィックデザインが気になっているアドベンチャーゲーム。
DL専用かと思いきや、NS・PS4両方ともポストカードやアートブックなどの初回予約特典が付くパッケージがあるという気合の入り方。
ペルソナ5 ザ・ロイヤル
PS4 10月31日

追加要素も色々あるようなので今買うならこちらでしょうね。
DEATH STRANDING
PS4 11月8日

たぶん買います。
情報断ちもしてるのでw
Last Labyrinth
PC・PS4(VR専用) 11月12日

これもたぶん買います。
VRアドベンチャーゲームは気になります。
シェンムーIII
PS4・PC 11月19日

『Death Stranding』があるので発売日購入は分かりませんが、「I&II」クリアしてるのでいずれは。
十三機兵防衛圏
PS4 11月28日

さっさと「プロローグ」やらんとw
CONTROL
PS4 12月12日

ちょっと気になってるタイトル。
その時やってるゲームの消化具合次第かな?
2019/09/16(月)
ここ3週ほどの気になったゲーム関連の話題を。
◇『スマブラSP』新参戦ファイターや『ポケモン ソード・シールド』続報、懐かしの名作のリメイクや新展開も続々と!【「Nintendo Direct 2019.9.5」まとめ】 /4Gamer.net(9月5日)
9月5日、「ニンテンドーダイレクト 2019.9.5」が配信され、ニンテンドースイッチに関する様々な新情報が公開。
NS版『オーバーウォッチ』のリリースなども気になりましたが、個人的に特に気になったのは以下の3タイトル。
◇レッドシーズプロファイル最新作「Deadly Premonition 2」が、Switchで2020年に発売。原点となる「Deadly Premonition Origins」は本日配信 /4Gamer.net(9月5日)
日本では『レッドシーズプロファイル』というタイトルで発売された『Deadly Premonition』の続編となる『Deadly Premonition 2』がNS向けに2020年発売予定と発表。

また、一作目である『Deadly Premonition Origins』がNSのニンテンドーストアにて配信中。
「オリジンズ」はグラフィックや操作性は「ディレクターズカット」版と同じもののようですが、DLCなどは含まれていないようです。
「2」がNSで出るとは予想だにしなかったですね。
今のところNS向けローンチのみで他ハードでの展開は言及されていませんが、PC版くらいは来るような気がします。
もちろんNS版買っていいんですがw
◇「ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション」が2020年内に発売。2010年6月発売「ゼノブレイド」のNintendo Switch版 /4Gamer.net(9月5日)
Wii『ゼノブレイド』のNS向けグラフィック強化版となる『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』が2020年発売予定と発表。
「ディフィニティブ・エディション」はグラフィックのHD化に加え、主要キャラクターのモデリングも新しくなるようです。

Wii版買って序盤で放置したままですが、今プレイするならこちらを買い直した方が良さそう。
◇あの“アンチRPG”「moon」がSwitch向けに10月10日配信決定 /4Gamer.net(9月5日)
1997年にPS向けに発売された『moon』がNS向けダウンロードソフトとして10月10日に発売予定と発表。
価格は1833円(税別)。

まさかのPS1からの移植。
ゲーム中で聞くことができる音楽がステレオ化されているそうです。
名作だと思うので改めて多くの人にプレイしてもらいたいですね。
◇「Marvel’s Spider-Man」本編に3つのDLCを同梱した「Marvel’s Spider-Man Game of the Year Edition」が本日リリース /4Gamer.net(8月29日)
PS4『マーベル スパイダーマン』に追加エピソードDLCのプロダクトコードがセットになった、PS4『Marvel's Spider-Man Game of the Year Edition』が発売中。
価格はパッケージ版が3900円(税別)、DL版は4212円(税込み)。

いつものようにモタモタしてる間に全部込みバージョンが出てしまいました。
◇VR専用脱出アドベンチャー「Last Labyrinth」が11月13日に発売。VRヘッドセット「Oculus Quest」への対応が決定 /4Gamer.net(9月10日)
PC・PS4向けVR専用タイトル『Last Labyrinth(ラストラビリンス)』が11月13日発売予定と発表。

同タイトルは「カティア」という名の少女とともに謎を解きながら館からの脱出を目指すアドベンチャーゲーム。
クラウドファンディングで資金を集めたことでも話題になっていて気になっていました。
買おうかな。
◇PS4「CONTROL」日本語版の発売日が12月12日に決定。特典付き&10%OFFで購入できるダウンロード版のプレオーダーもスタート /4Gamer.net(8月27日)
PS4『CONTROL』の日本語版が12月12日発売予定と発表。
価格は通常版がパッケージ・DL版ともに6800円(以下、税別)、追加DLCのシーズンパスやコスチュームなどがセットになったデジタルデラックス版は8800円。

『ALAN WAKE』や『Quantum Break』などを手掛けたRemedy作ですから気にはなってます。
購入するかは積みゲーの消化具合を見てからかな?
◇「龍が如く7 光と闇の行方」が正式発表、2020年1月16日発売へ。横浜を舞台に新主人公・春日一番の物語が展開。あのコマンド式RPG風バトルを採用 /4Gamer.net(8月29日)
◇「龍が如く7 光と闇の行方」発表会レポート。シリーズで培ったアクションをコマンド入力式のバトルへと昇華。仲間との絆を描く物語にも注目 /4Gamer.net(8月30日)
『龍が如く』シリーズ最新作となるPS4『龍が如く7 光と闇の行方」が正式発表。
2020年1月16日に発売予定で、価格は8390円(税別)。

新たな主人公となり、バトルもコマンド選択を採用するなどだいぶチャレンジングな印象。
個人的には色々新しいことするのは賛成ですけどね。
発売日購入するかは未定ですがw
◇Wii U版「ベヨネッタ2」、ニンテンドーeショップでの販売が9月18日をもって終了 /4Gamer.net(9月10日)
WiiU版『ベヨネッタ2』のニンテンドーeショップでのダウンロード販売が9月18日で終了すると発表。
販売終了後も、すでに購入しているのアカウントであれば再ダウンロードは可能。

今ならNS版でいいでしょうけどね。
◇日本ゲーム大賞2019『スマブラSP』が大賞を含む5冠を獲得。ゲームデザイナーズ大賞はPS VR『ASTRO BOT』【TGS2019】 /ファミ通.com(9月12日)
◇『スマブラSP』が日本を代表するゲームタイトルに選出! “日本ゲーム大賞2019”授賞式詳細リポート【TGS2019】 /ファミ通l.com(9月12日)
東京ゲームショウ2019にて、2018年4月1日から2019年3月31日までの間に日本国内でリリースされた作品を対象に贈られる「日本ゲーム大賞」が発表。
大賞はNS『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』が受賞、9名のクリエイターによって選ばれる「ゲームデザイナーズ大賞」はPSVR『ASTRO BOT: RESCUE MISSION』が受賞。
そのほか一般投票と選考委員の審査によって選ばれる「優秀賞」は『Detroit: Become Human』や『JUDGE EYES:死神の遺言』、『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』など11タイトルが受賞しています。
◇日本ゲーム大賞 フューチャー部門 受賞作が発表。『デス・ストランディング』や『FF7 リメイク』など11作が受賞【TGS2019】 /ファミ通.com(9月15日)
東京ゲームショウ2019に出展された未発売作品を対象に、期間中の来場者投票と業界関係者らの審査によって選ばれる「日本ゲーム大賞 フューチャー部門」が発表。
『サイバーパンク2077』や『龍が如く7 光と闇の行方』、『DEATH STRANDING』、『ファイナルファンタジーVII リメイク』など11タイトルが選出されています。
関連記事:
・PS3『Red Seeds Profile(レッドシーズプロファイル)』 感想/2010年5月21日
・Wii『ゼノブレイド』を始めてみました/2014年7月26日
・『moon(PS)』釣りコンテスト プレイ動画/2009年7月6日
◇『スマブラSP』新参戦ファイターや『ポケモン ソード・シールド』続報、懐かしの名作のリメイクや新展開も続々と!【「Nintendo Direct 2019.9.5」まとめ】 /4Gamer.net(9月5日)
9月5日、「ニンテンドーダイレクト 2019.9.5」が配信され、ニンテンドースイッチに関する様々な新情報が公開。
NS版『オーバーウォッチ』のリリースなども気になりましたが、個人的に特に気になったのは以下の3タイトル。
◇レッドシーズプロファイル最新作「Deadly Premonition 2」が、Switchで2020年に発売。原点となる「Deadly Premonition Origins」は本日配信 /4Gamer.net(9月5日)
日本では『レッドシーズプロファイル』というタイトルで発売された『Deadly Premonition』の続編となる『Deadly Premonition 2』がNS向けに2020年発売予定と発表。

また、一作目である『Deadly Premonition Origins』がNSのニンテンドーストアにて配信中。
「オリジンズ」はグラフィックや操作性は「ディレクターズカット」版と同じもののようですが、DLCなどは含まれていないようです。
「2」がNSで出るとは予想だにしなかったですね。
今のところNS向けローンチのみで他ハードでの展開は言及されていませんが、PC版くらいは来るような気がします。
もちろんNS版買っていいんですがw
◇「ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション」が2020年内に発売。2010年6月発売「ゼノブレイド」のNintendo Switch版 /4Gamer.net(9月5日)
Wii『ゼノブレイド』のNS向けグラフィック強化版となる『ゼノブレイド ディフィニティブ・エディション』が2020年発売予定と発表。
「ディフィニティブ・エディション」はグラフィックのHD化に加え、主要キャラクターのモデリングも新しくなるようです。

Wii版買って序盤で放置したままですが、今プレイするならこちらを買い直した方が良さそう。
◇あの“アンチRPG”「moon」がSwitch向けに10月10日配信決定 /4Gamer.net(9月5日)
1997年にPS向けに発売された『moon』がNS向けダウンロードソフトとして10月10日に発売予定と発表。
価格は1833円(税別)。

まさかのPS1からの移植。
ゲーム中で聞くことができる音楽がステレオ化されているそうです。
名作だと思うので改めて多くの人にプレイしてもらいたいですね。
◇「Marvel’s Spider-Man」本編に3つのDLCを同梱した「Marvel’s Spider-Man Game of the Year Edition」が本日リリース /4Gamer.net(8月29日)
PS4『マーベル スパイダーマン』に追加エピソードDLCのプロダクトコードがセットになった、PS4『Marvel's Spider-Man Game of the Year Edition』が発売中。
価格はパッケージ版が3900円(税別)、DL版は4212円(税込み)。

いつものようにモタモタしてる間に全部込みバージョンが出てしまいました。
◇VR専用脱出アドベンチャー「Last Labyrinth」が11月13日に発売。VRヘッドセット「Oculus Quest」への対応が決定 /4Gamer.net(9月10日)
PC・PS4向けVR専用タイトル『Last Labyrinth(ラストラビリンス)』が11月13日発売予定と発表。

同タイトルは「カティア」という名の少女とともに謎を解きながら館からの脱出を目指すアドベンチャーゲーム。
クラウドファンディングで資金を集めたことでも話題になっていて気になっていました。
買おうかな。
◇PS4「CONTROL」日本語版の発売日が12月12日に決定。特典付き&10%OFFで購入できるダウンロード版のプレオーダーもスタート /4Gamer.net(8月27日)
PS4『CONTROL』の日本語版が12月12日発売予定と発表。
価格は通常版がパッケージ・DL版ともに6800円(以下、税別)、追加DLCのシーズンパスやコスチュームなどがセットになったデジタルデラックス版は8800円。

『ALAN WAKE』や『Quantum Break』などを手掛けたRemedy作ですから気にはなってます。
購入するかは積みゲーの消化具合を見てからかな?
◇「龍が如く7 光と闇の行方」が正式発表、2020年1月16日発売へ。横浜を舞台に新主人公・春日一番の物語が展開。あのコマンド式RPG風バトルを採用 /4Gamer.net(8月29日)
◇「龍が如く7 光と闇の行方」発表会レポート。シリーズで培ったアクションをコマンド入力式のバトルへと昇華。仲間との絆を描く物語にも注目 /4Gamer.net(8月30日)
『龍が如く』シリーズ最新作となるPS4『龍が如く7 光と闇の行方」が正式発表。
2020年1月16日に発売予定で、価格は8390円(税別)。

新たな主人公となり、バトルもコマンド選択を採用するなどだいぶチャレンジングな印象。
個人的には色々新しいことするのは賛成ですけどね。
発売日購入するかは未定ですがw
◇Wii U版「ベヨネッタ2」、ニンテンドーeショップでの販売が9月18日をもって終了 /4Gamer.net(9月10日)
WiiU版『ベヨネッタ2』のニンテンドーeショップでのダウンロード販売が9月18日で終了すると発表。
販売終了後も、すでに購入しているのアカウントであれば再ダウンロードは可能。

今ならNS版でいいでしょうけどね。
◇日本ゲーム大賞2019『スマブラSP』が大賞を含む5冠を獲得。ゲームデザイナーズ大賞はPS VR『ASTRO BOT』【TGS2019】 /ファミ通.com(9月12日)
◇『スマブラSP』が日本を代表するゲームタイトルに選出! “日本ゲーム大賞2019”授賞式詳細リポート【TGS2019】 /ファミ通l.com(9月12日)
東京ゲームショウ2019にて、2018年4月1日から2019年3月31日までの間に日本国内でリリースされた作品を対象に贈られる「日本ゲーム大賞」が発表。
大賞はNS『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』が受賞、9名のクリエイターによって選ばれる「ゲームデザイナーズ大賞」はPSVR『ASTRO BOT: RESCUE MISSION』が受賞。
そのほか一般投票と選考委員の審査によって選ばれる「優秀賞」は『Detroit: Become Human』や『JUDGE EYES:死神の遺言』、『SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE』など11タイトルが受賞しています。
◇日本ゲーム大賞 フューチャー部門 受賞作が発表。『デス・ストランディング』や『FF7 リメイク』など11作が受賞【TGS2019】 /ファミ通.com(9月15日)
東京ゲームショウ2019に出展された未発売作品を対象に、期間中の来場者投票と業界関係者らの審査によって選ばれる「日本ゲーム大賞 フューチャー部門」が発表。
『サイバーパンク2077』や『龍が如く7 光と闇の行方』、『DEATH STRANDING』、『ファイナルファンタジーVII リメイク』など11タイトルが選出されています。
関連記事:
・PS3『Red Seeds Profile(レッドシーズプロファイル)』 感想/2010年5月21日
・Wii『ゼノブレイド』を始めてみました/2014年7月26日
・『moon(PS)』釣りコンテスト プレイ動画/2009年7月6日
2019/08/25(日)
この4週ほど(ほぼ先週)の気になったゲーム関連の話題を。
◇「アッシュと魔法の筆」の発売日が10月10日に決定&予約受付がスタート。ゲームプレイ映像を確認できるアナウンストレイラーも公開に /4Gamer.net(7月31日)
PS4『アッシュと魔法の筆』の発売予定日が10月10日と発表。
PlayStationストアではゲーム単体の「通常版」のほか、デジタルアートブックやサントラなどの特典がセットになった「デジタルデラックス版」の予約が開始。
両方とも予約特典としてPS4用テーマとアバターセットが付くようです。

またパッケージ版もあるようですがこちらは早期購入特典としてPS4用テーマのみが付くようです。
気持ちとしてはパッケージを持っておきたいんですが、やはり特典のあるデジタルデラックス版を予約しておこうかな。
まあ、パッケージも3000円くらいですから、気が向いたら買い足すと思います。
◇宇宙探索アドベンチャー「No Man’s Sky」の最新無料DLC「BEYOND」がリリース。マルチプレイのグレードアップやVR対応 /4Gamer.net(8月15日)
『No Man's Sky』の最新アップデートとなる「BEYOND」が配信。
マルチプレイの強化のほか、PC・PS4版ではVRモードにも対応したようです。

PSVRでちょろっとプレイしましたが、なかなかいい感じですよw
解像度はちょっとキツイ印象ですが、宇宙船で他の惑星に向かったり惑星内を飛び回ったり、何とも言うか「旅している」感覚がある気がします。
◇PS4/Xbox One版「CODE VEIN」の無料体験版が9月3日に配信。ゲームの序盤や体験版専用の深層フィールドを探索できる /4Gamer.net(8月20日)
『CODE VEIN』の無料体験版がPS4・XB1向けに9月3日に配信予定と発表。

セーブデータ引継ぎみたいなのは無い感じでしょうか。
ただ気になっているタイトルなので一応やってみようと思います。
◇「FINAL FANTASY VIII Remastered」の発売日が9月3日に決定。開発者のサイン入りうちわが当たるTwitterキャンペーンも実施 /4Gamer.net(8月20日)
『FINAL FANTASY VIII Remastered』の発売予定日が、PS4・XB1・NS版が9月3日、PC版は9月4日と発表。

◇Nintendo Switch「ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション」の発売日が2019年10月17日に決定 /4Gamer.net(8月20日)
NS『ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション』の発売予定日が10月17日と発表。
価格はパッケージ、ダウンロード版ともに6480円(税別)。

グラフィックはそれほどだとは思いますが、何より携帯モードであの世界が遊べるのは魅力的。
2つの拡張エピソードやDLCはすべて含まれてますからお得ですね。
私はPS4でシーズンパス買ってますが全然動かしてません・・・w
◇PS4用ソフト「プレイグ テイル -イノセンス-」が11月28日に発売決定。迫る死の恐怖を「ネズミの大群」で表現するアクションADV /4Gamer.net(8月19日)
PS4『プレイグ テイル -イノセンス-』が11月28日発売予定と発表。
価格はパッケージ版が6800円(税別)、ダウンロード版が6800円(税込み)。

以前、ちょこっとトレーラー見て、ダークな雰囲気が気になっていたタイトル。
主人公は弟を連れた少女ということで、ハデな戦闘よりは頭を使って難所を切り抜けるようなものになるのかもしれません。
購入未定ですが覚えておこう。
◇「リトルナイトメア2」の発売が正式に発表。公式サイトや第1弾PV、ゲームの特徴が公開に /4Gamer.net(8月21日)
『リトルナイトメア2』がPC・PS4・XB1・NS向けに2020年発売予定と発表。
地味に印象に残るタイトルですが、「2」が出るとまでは思ってなかったですね。
「1」のDLCまだ全部やってない・・・。
◇「Stadia」、初解禁となる「サイバーパンク2077」「進撃の巨人2 -Final Battle-」を含む17タイトルを公式ムービーにて公開 /4Gamer.net(8月20日)
Googleが11月にサービス開始を予定しているクラウドゲームサービス「Stadia」に対応したタイトルを紹介する映像が公開。
『SYBERPUNK 2077』、『WATCH DOGS LEGION』、『進撃の巨人2 -Final Battle-』などが対応タイトルとして用意されているようです。
ただ日本向けサービスは不明なので今は特に気にすることは無いかな?
◇SIE、「Marvel's Spider-Man」や「ラチェット&クランク」シリーズを手掛けるInsomniac Gamesを買収 /4Gamer.net(8月20日)
Sony Interactive Entertainmentが『Marvel's Spider-Man』や『ラチェット&クランク』シリーズを手掛けてきたInsomniac Gamesを買収し、ワールドワイドスタジオの一員とすることが発表。
Insomniacと聞いて最初に思い浮かべたのは『Sunset Overdrive』でしたね。
今のところ「Sunset」がPS向けに来るかは分かりませんが、今後どういったタイトルが出るのか続報を待ちたい。
てか「スパイダーマン」買わんと。
関連記事:
・PV 「Concrete Genie」、「ワンダPS4」、「OURE」/2017年11月2日
・PS4『リトルナイトメア』 DLC第1弾をクリア/2017年7月19日
・PV 「スプラトゥーン」、「アサクリユニティ」、「サンセットOD」/2014年11月9日
◇「アッシュと魔法の筆」の発売日が10月10日に決定&予約受付がスタート。ゲームプレイ映像を確認できるアナウンストレイラーも公開に /4Gamer.net(7月31日)
PS4『アッシュと魔法の筆』の発売予定日が10月10日と発表。
PlayStationストアではゲーム単体の「通常版」のほか、デジタルアートブックやサントラなどの特典がセットになった「デジタルデラックス版」の予約が開始。
両方とも予約特典としてPS4用テーマとアバターセットが付くようです。

またパッケージ版もあるようですがこちらは早期購入特典としてPS4用テーマのみが付くようです。
気持ちとしてはパッケージを持っておきたいんですが、やはり特典のあるデジタルデラックス版を予約しておこうかな。
まあ、パッケージも3000円くらいですから、気が向いたら買い足すと思います。
◇宇宙探索アドベンチャー「No Man’s Sky」の最新無料DLC「BEYOND」がリリース。マルチプレイのグレードアップやVR対応 /4Gamer.net(8月15日)
『No Man's Sky』の最新アップデートとなる「BEYOND」が配信。
マルチプレイの強化のほか、PC・PS4版ではVRモードにも対応したようです。

PSVRでちょろっとプレイしましたが、なかなかいい感じですよw
解像度はちょっとキツイ印象ですが、宇宙船で他の惑星に向かったり惑星内を飛び回ったり、何とも言うか「旅している」感覚がある気がします。
◇PS4/Xbox One版「CODE VEIN」の無料体験版が9月3日に配信。ゲームの序盤や体験版専用の深層フィールドを探索できる /4Gamer.net(8月20日)
『CODE VEIN』の無料体験版がPS4・XB1向けに9月3日に配信予定と発表。

セーブデータ引継ぎみたいなのは無い感じでしょうか。
ただ気になっているタイトルなので一応やってみようと思います。
◇「FINAL FANTASY VIII Remastered」の発売日が9月3日に決定。開発者のサイン入りうちわが当たるTwitterキャンペーンも実施 /4Gamer.net(8月20日)
『FINAL FANTASY VIII Remastered』の発売予定日が、PS4・XB1・NS版が9月3日、PC版は9月4日と発表。

◇Nintendo Switch「ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション」の発売日が2019年10月17日に決定 /4Gamer.net(8月20日)
NS『ウィッチャー3 ワイルドハント コンプリートエディション』の発売予定日が10月17日と発表。
価格はパッケージ、ダウンロード版ともに6480円(税別)。

グラフィックはそれほどだとは思いますが、何より携帯モードであの世界が遊べるのは魅力的。
2つの拡張エピソードやDLCはすべて含まれてますからお得ですね。
私はPS4でシーズンパス買ってますが全然動かしてません・・・w
◇PS4用ソフト「プレイグ テイル -イノセンス-」が11月28日に発売決定。迫る死の恐怖を「ネズミの大群」で表現するアクションADV /4Gamer.net(8月19日)
PS4『プレイグ テイル -イノセンス-』が11月28日発売予定と発表。
価格はパッケージ版が6800円(税別)、ダウンロード版が6800円(税込み)。

以前、ちょこっとトレーラー見て、ダークな雰囲気が気になっていたタイトル。
主人公は弟を連れた少女ということで、ハデな戦闘よりは頭を使って難所を切り抜けるようなものになるのかもしれません。
購入未定ですが覚えておこう。
◇「リトルナイトメア2」の発売が正式に発表。公式サイトや第1弾PV、ゲームの特徴が公開に /4Gamer.net(8月21日)
『リトルナイトメア2』がPC・PS4・XB1・NS向けに2020年発売予定と発表。
地味に印象に残るタイトルですが、「2」が出るとまでは思ってなかったですね。
「1」のDLCまだ全部やってない・・・。
◇「Stadia」、初解禁となる「サイバーパンク2077」「進撃の巨人2 -Final Battle-」を含む17タイトルを公式ムービーにて公開 /4Gamer.net(8月20日)
Googleが11月にサービス開始を予定しているクラウドゲームサービス「Stadia」に対応したタイトルを紹介する映像が公開。
『SYBERPUNK 2077』、『WATCH DOGS LEGION』、『進撃の巨人2 -Final Battle-』などが対応タイトルとして用意されているようです。
ただ日本向けサービスは不明なので今は特に気にすることは無いかな?
◇SIE、「Marvel's Spider-Man」や「ラチェット&クランク」シリーズを手掛けるInsomniac Gamesを買収 /4Gamer.net(8月20日)
Sony Interactive Entertainmentが『Marvel's Spider-Man』や『ラチェット&クランク』シリーズを手掛けてきたInsomniac Gamesを買収し、ワールドワイドスタジオの一員とすることが発表。
Insomniacと聞いて最初に思い浮かべたのは『Sunset Overdrive』でしたね。
今のところ「Sunset」がPS向けに来るかは分かりませんが、今後どういったタイトルが出るのか続報を待ちたい。
てか「スパイダーマン」買わんと。
関連記事:
・PV 「Concrete Genie」、「ワンダPS4」、「OURE」/2017年11月2日
・PS4『リトルナイトメア』 DLC第1弾をクリア/2017年7月19日
・PV 「スプラトゥーン」、「アサクリユニティ」、「サンセットOD」/2014年11月9日
2019/07/28(日)
ここ3週ほどの気になったゲーム関連の話題を。
◇携帯モードに特化した「Nintendo Switch Lite」が発表。2019年9月20日発売で、価格は1万9980円(税別) /4Gamer.net(7月10日)
ニンテンドースイッチを小型・軽量化し、携帯モードに特化させた「Nintendo Switch Lite」が9月20日に発売予定と発表した。
3色のカラー展開で価格は19980円(税別)。

コントローラー部分は本体と一体化し、PS Vitaの後継機らしくなってます
L2・R2にあたるZL・ZRボタンがあることで、より遊びやすいでしょうね。
◇Nintendo Switchのバッテリー持続時間強化モデルが発表。駆動時間は約4.5~9.0時間。Joy-Conの新色も登場 /4Gamer.net(7月17日)
また、バッテリー持続時間が長くなったニンテンドースイッチの新モデルも8月下旬より順次販売予定と発表。
価格は変わらず29980円(税別)。
公開されている数字ではNS Liteよりもバッテリー持続時間は長くなるようです。

見た目は特に変化はないようですが、ボックスのデザインが変わり、画像左の赤い背景のボックスがバッテリー強化版のもののようです。
◇「PCエンジン mini」は2020年3月19日発売。50タイトルを収録し価格は税抜1万500円、予約受付は7月15日スタート /4Gamer.net(7月12日)
「PCエンジン mini」の発売予定日が2020年3月19日と発表。
価格は10500円(税別)。

◇Switch版「絶体絶命都市4Plus」は9月26日に発売へ。パッケージ版・DL版共通の初回特典はアスリート衣装のDLC /4Gamer.net(7月12日)
NS『絶体絶命都市4Plus -Summer Memories- for Nintendo Switch』が9月26日発売予定と発表。
価格はパッケージ版、ダウンロード版ともに6480円(税別)。

◇PC&PS4版「Travis Strikes Again: No More Heroes Complete Edition」が10月17日に発売。追加コンテンツを収録した完全版に /4Gamer.net(7月26日)
『Travis Strikes Again: No More Heroes Complete Edition』がPC、PS4向けに10月17日発売予定と発表。
本編と追加コンテンツ第1弾、第2弾が収録され、価格は3980円(税別)。

新規デザインされたジャケットのトラヴィスがちょっとイメージ違う気がするんですけどねw
◇サスペンスアドベンチャー「The Sinking City ~シンキング シティ~」、PS4版の国内発売が2019年10月31日に決定 /4Gamer.net(7月16日)
『The Sinking City ~シンキング シティ~』の国内PS4版が10月31日発売予定と発表。
価格はパッケージ版が7800円(税別)で、ダウンロード版が税込み7800円。

クトゥルフ神話の世界観というので気になってます。
『Call of Cthulhu』もやってないけど。
◇「十三機兵防衛圏」の発売日が2019年11月28日に決定。ヴァニラウェアが手掛けるPS4用“ドラマチックアドベンチャー” /4Gamer.net(7月18日)
PS4『十三機兵防衛圏』の発売予定日が11月28日と発表。
ソフト単体の通常版のほか、特典がセットになった限定版ボックスも用意されているようです。

「プロローグ」、まだプレイしてないっていう・・・。
◇PlayStation StoreでPS4タイトルを対象にしたセールを実施。本日から8月21日までゲーム本編や追加アイテムが最大95%OFFに /4Gamer.net(7月24日)
◇「スクウェア・エニックス サマーセール」、PS Storeとニンテンドーeショップで開催 /4Gamer.net(7月24日)
◇Switchと3DSの計18タイトルを対象にしたセール「CAPCOM SUMMER SALE」がニンテンドーeショップで本日開始 /4Gamer.net(7月24日)
◇PS Storeでコーエーテクモゲームスの対象タイトルやDLCが最大60%オフ。コーエー&テクモの創業日記念企画が本日スタート /4Gamer.net(7月18日)
各ハード向けデジタルストアでサマーセールが実施中。
『グランドセフトオートV』とか『仁王』とか買っとこうかな?
買ったとしても積むでしょうけどね。
見送れば、今後まだ下がる可能性あるかな?
関連記事:
・気になったゲーム関連の話題 2019年6月15日
・PV 「デトロイト」、「トラヴィストラゲイン」、「Donut County」/2018年3月29日
・PV 「ワンダPS4」、「十三機兵」、「RDR2」/2017年10月12日
◇携帯モードに特化した「Nintendo Switch Lite」が発表。2019年9月20日発売で、価格は1万9980円(税別) /4Gamer.net(7月10日)
ニンテンドースイッチを小型・軽量化し、携帯モードに特化させた「Nintendo Switch Lite」が9月20日に発売予定と発表した。
3色のカラー展開で価格は19980円(税別)。

コントローラー部分は本体と一体化し、PS Vitaの後継機らしくなってます
L2・R2にあたるZL・ZRボタンがあることで、より遊びやすいでしょうね。
◇Nintendo Switchのバッテリー持続時間強化モデルが発表。駆動時間は約4.5~9.0時間。Joy-Conの新色も登場 /4Gamer.net(7月17日)
また、バッテリー持続時間が長くなったニンテンドースイッチの新モデルも8月下旬より順次販売予定と発表。
価格は変わらず29980円(税別)。
公開されている数字ではNS Liteよりもバッテリー持続時間は長くなるようです。

見た目は特に変化はないようですが、ボックスのデザインが変わり、画像左の赤い背景のボックスがバッテリー強化版のもののようです。
◇「PCエンジン mini」は2020年3月19日発売。50タイトルを収録し価格は税抜1万500円、予約受付は7月15日スタート /4Gamer.net(7月12日)
「PCエンジン mini」の発売予定日が2020年3月19日と発表。
価格は10500円(税別)。

◇Switch版「絶体絶命都市4Plus」は9月26日に発売へ。パッケージ版・DL版共通の初回特典はアスリート衣装のDLC /4Gamer.net(7月12日)
NS『絶体絶命都市4Plus -Summer Memories- for Nintendo Switch』が9月26日発売予定と発表。
価格はパッケージ版、ダウンロード版ともに6480円(税別)。

◇PC&PS4版「Travis Strikes Again: No More Heroes Complete Edition」が10月17日に発売。追加コンテンツを収録した完全版に /4Gamer.net(7月26日)
『Travis Strikes Again: No More Heroes Complete Edition』がPC、PS4向けに10月17日発売予定と発表。
本編と追加コンテンツ第1弾、第2弾が収録され、価格は3980円(税別)。

新規デザインされたジャケットのトラヴィスがちょっとイメージ違う気がするんですけどねw
◇サスペンスアドベンチャー「The Sinking City ~シンキング シティ~」、PS4版の国内発売が2019年10月31日に決定 /4Gamer.net(7月16日)
『The Sinking City ~シンキング シティ~』の国内PS4版が10月31日発売予定と発表。
価格はパッケージ版が7800円(税別)で、ダウンロード版が税込み7800円。

クトゥルフ神話の世界観というので気になってます。
『Call of Cthulhu』もやってないけど。
◇「十三機兵防衛圏」の発売日が2019年11月28日に決定。ヴァニラウェアが手掛けるPS4用“ドラマチックアドベンチャー” /4Gamer.net(7月18日)
PS4『十三機兵防衛圏』の発売予定日が11月28日と発表。
ソフト単体の通常版のほか、特典がセットになった限定版ボックスも用意されているようです。

「プロローグ」、まだプレイしてないっていう・・・。
◇PlayStation StoreでPS4タイトルを対象にしたセールを実施。本日から8月21日までゲーム本編や追加アイテムが最大95%OFFに /4Gamer.net(7月24日)
◇「スクウェア・エニックス サマーセール」、PS Storeとニンテンドーeショップで開催 /4Gamer.net(7月24日)
◇Switchと3DSの計18タイトルを対象にしたセール「CAPCOM SUMMER SALE」がニンテンドーeショップで本日開始 /4Gamer.net(7月24日)
◇PS Storeでコーエーテクモゲームスの対象タイトルやDLCが最大60%オフ。コーエー&テクモの創業日記念企画が本日スタート /4Gamer.net(7月18日)
各ハード向けデジタルストアでサマーセールが実施中。
『グランドセフトオートV』とか『仁王』とか買っとこうかな?
買ったとしても積むでしょうけどね。
見送れば、今後まだ下がる可能性あるかな?
関連記事:
・気になったゲーム関連の話題 2019年6月15日
・PV 「デトロイト」、「トラヴィストラゲイン」、「Donut County」/2018年3月29日
・PV 「ワンダPS4」、「十三機兵」、「RDR2」/2017年10月12日